✅時間がないときは…
調理の時間をできるだけ減らしたい方におすすめなのがミルフィーユ鍋。
カットした白菜と豚肉を交互に重ねてつくるシンプルな一品で、素材のうま味を感じることができます。
コラム
column
冷たい夜風が吹く日も増えてきました。そろそろ鍋料理が美味しい季節ですね。
最近では、さまざまなスープの味付けがあって、食材のバリエーションも増えてきました。
体が温まり、いろいろな食材を一度にとれる鍋料理は、健康にとってうれしいポイントがたくさんあります。
今回は鍋料理の健康面へのメリットや食材選びのコツ、シーン別のおすすめの鍋料理についてご紹介します。
水炊き、寄せ鍋、キムチ鍋……。みなさんは何鍋がお好きですか?
鍋料理は、具材を切って鍋で煮るだけで食べられるお手軽料理。洗い物も少なくて、冬は毎日お鍋でいい!という方もいるかもれませんね。
また、野菜やキノコ、肉や魚など、いろいろな食材を入れられて、体に必要な栄養素をバランスよく補うことができるのも良い点ですよね。
実は、まだほかにもメリットはあるんです。鍋料理の健康へのメリットについてご紹介します。
■すこやかな体づくりに欠かせない栄養素を一度に
鍋料理でよく使う白菜や春菊、ニンジンといった野菜には、ミネラルやビタミン、食物繊維など日々の食生活で不足しがちな栄養素が多く含まれています。
肉や魚に含まれるたんぱく質には、風邪や感染症などから体を守る免疫機能のアップに関係があるとされています。
■体を温めて、冷えやむくみを改善
熱々の鍋料理を食べれば、体が温まって血流を促してくれます。その結果、冷え・むくみの改善や、代謝アップが期待できるといわれています。
具材や調味料にショウガやニラ、トウガラシなどを加えると、より体がポカポカに。ぜひ取り入れてみてください。
■野菜中心でヘルシー&腹持ちの良い食材選びで、ダイエットにも◎
鍋料理は野菜中心でヘルシー。ダイエット中の方にもおすすめです。
ダイエット時の鍋料理は、食材選びも意識したいポイント。鶏むね肉やしらたきなど、たんぱく質や食物繊維が含まれるものは腹持ちが良いとされています。
よく噛んで食べることで、少しの量でも満腹感を得られます。とはいえ、〆のごはんやうどんは食べ過ぎないように注意してくださいね。
鍋料理は、スープを変えれば、食材が同じでも違った料理のよう。いろいろ試してみてくださいね。
続いては、シーン別のおすすめの鍋料理や食材の組み合わせについてご紹介します。
朝晩の冷え込みが身にしみるこの時期。みなさん、体調はお変わりありませんか?
いよいよ鍋料理のシーズン到来ですね。
前編では、鍋料理の健康面へのメリットをお届けしました。
後編では健康を考えた食材選びのコツや、シーン別のおすすめの鍋料理についてご紹介します。
ポカポカに温まって、美味しくたっぷり栄養が摂れる鍋料理。冬の食卓に欠かせないメニューです。
水炊きや寄せ鍋などの定番から、トマト鍋やカレー鍋といった変わり種などバラエティーに富んだ鍋料理ですが、スープによって使用する食材はさまざま。
ここでは、健康を考えた食材選びのコツをご紹介します。
■たんぱく質は2種類以上取り入れて
私たちの体づくりに欠かせないたんぱく質。
鍋料理に取り入れるときは、豚肉と豆腐、鶏団子と鶏もも肉など、2種類以上組み合わせると、しっかりたんぱく質を補うことができます。
■栄養価の高い緑黄色野菜を
緑黄色野菜とは、ニンジンやニラ、小松菜などの色が濃い野菜のことで、可食部100g中にカロテンを600μg以上含む野菜をいいます。
緑黄色野菜にはβカロテンやビタミンなど栄養価が高いものが多いため、意識して取り入れるようにしましょう。
種類豊富な鍋料理。「今日は何鍋にしよう?」と悩まれる方もいるのでは?
そこで、忙しいときや体調が優れないときなど、シーン別のおすすめの鍋料理をご紹介します。
✅時間がないときは…
調理の時間をできるだけ減らしたい方におすすめなのがミルフィーユ鍋。
カットした白菜と豚肉を交互に重ねてつくるシンプルな一品で、素材のうま味を感じることができます。
✅お肌の調子が気になったら…
そんなときは豆乳鍋がおすすめです!
豆乳には大豆イソフラボンやたんぱく質、ビタミンE、鉄分などが豊富に含まれています。
なかでも健康な肌づくりに役立つのが大豆イソフラボン。
肌の調子を整えるホルモン・エストロゲンの働きを補い、肌のコンディションを整える役割があるのだそう。
✅食欲がないときは…
ピリリとした辛さがクセになるキムチ鍋はいかがですか?
キムチに含まれるカプサイシンは食欲の増進に繋がるほか、乳酸菌を多く含むため腸内環境を整える働きがあるとされています。
いかがでしたか?
ぜひスープや食材選びの参考にしてくださいね。
友人や家族と一緒に楽しくお鍋を囲んで、寒い冬を元気に乗り越えましょう!
ご利用ガイド
安心してご利用いただくために
ご注文方法やお支払い方法などをご紹介
メールで相談する
ご購入前の商品選びから、
飲用中の疑問など、お気軽にご相談ください
電話でのお問い合わせ
今すぐ知りたい方のために。
通話無料・携帯電話もOKです
【受付時間】平日9:00~19:00
(土日祝を除く)