女性がとるべき栄養素と働き・おすすめの食べ物をご紹介~前編~
- 3大栄養素の一つ「タンパク質」
- 妊婦さんにもおすすめ「葉酸」
- 貧血に効果的「ビタミンB12」
- 皮膚や粘膜の健康を保つ「ビタミンB2」
- 栄養素の代謝をサポートする「亜鉛」
- 食生活を見直して、内側から「キレイ」を目指しましょう!
仕事や育児で忙しい毎日を送る女性。疲れて食事を作るのが面倒になったり、栄養バランスの偏った食事になったりすることはありませんか?30~40代の女性にこれから健康的に年齢を重ねていくためにも、積極的にとってほしい10種類の栄養素があります。
前編では女性にうれしい10種類の栄養素とおすすめの食品の中から、5種類をご紹介します。
【ライタープロフィール】
精神保健福祉士の資格を活かし、こころの病気のある方やそのご家族、さまざまな悩みを抱える方の相談や支援を行っています。「心と体はつながっている!自分の体を大切に」をモットーに、心と体の健康を維持するためのちょっとしたコツをお伝えしています。
3大栄養素の一つ「タンパク質」
タンパク質は炭水化物・脂質と並ぶ3大栄養素の一つで、人の身体を構成する物質の中で水分の次に多いとされています。筋肉や骨・臓器・血液・肌・髪・爪の主成分でもあるように、人の身体に欠かせない大切な栄養素です。タンパク質が不足すると抜け毛の増加や肌トラブルが起きたり、基礎代謝が下がり痩せにくい体質になったりする可能性があります。
・おすすめの食べ物:肉、魚介、卵、牛乳・乳製品、大豆、納豆など
妊婦さんにもおすすめ「葉酸」
葉酸は水溶性ビタミンであるビタミンB群の一つです。葉酸はタンパク質や細胞を作るときに必要なDNAを合成する大切な役割があり、赤血球の細胞の形成を助けます。また妊娠初期の赤ちゃんの脳や脊髄などの正常な発育に欠かせない重要な栄養素です。
・おすすめの食べ物:レバー、枝豆、モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリー、いちごなど
貧血に効果的「ビタミンB12」
ビタミンB12は、葉酸の働きを活性化させ赤血球のヘモグロビンの生成を助けたり、脳からの情報伝達に関わる神経の機能を正常に保ったりする働きがあります。不足すると赤血球の減少や悪性貧血などの症状を引き起こします。
・おすすめの食べ物:牡蠣、魚介類、レバーなどの動物性食品
皮膚や粘膜の健康を保つ「ビタミンB2」
ビタミンB2は、主に皮膚や粘膜を健康に保ち成長を促す働きがあります。その他にも糖質や脂質・タンパク質をエネルギーに変換させ代謝をサポートする大切な役割をもつ栄養素です。ダイエットをしている女性も積極的にとることをおすすめします。
・おすすめの食べ物:レバー、うなぎ、卵、納豆、葉菜類など
栄養素の代謝をサポートする「亜鉛」
亜鉛は味覚を正常に保ち、また皮膚や粘膜の健康を維持する栄養素です。さらにタンパク質の合成や新陳代謝を活発にする役割があります。亜鉛が不足すると肌のターンオーバーやヘアサイクルが乱れてしまいます。
・おすすめの食べ物:魚介類、牡蠣、うなぎ、肉類、藻類など
食生活を見直して、内側から「キレイ」を目指しましょう!
人の身体は食事の質に大きな影響を受けます。キレイを目指して運動などを行うことももちろん大切ですが、忙しい毎日だからこそ食事を見直すことが健康的でキレイに歳を重ねる近道といえます。
ただ食事からすべての栄養素をしっかりとることは、正直むずかしいですよね。そんなときはサプリメントを上手に活用するのがおすすめです。サプリを活用すれば必要な栄養素を手軽に補えます。
後編では女性にうれしい栄養素の残り5種類をご紹介します。