ニューカレドニア
ブーニャはニューカレドニアの原住民、メラネシア系の人々の宴会席でよく振る舞われる料理です。地中へ掘った穴に、タロイモや魚介類がバナナの葉で包まれたものを焼け石と一緒に入れて蒸し焼きにします。出来上がりまで3〜4時間かかり、結婚式のようなお祝いごとにつくられる代表的なごちそうです。
味付けにココナッツミルクが使われ、ふんわり甘い香りが食欲をそそります。地元でとれるイモ類・果物・魚を具材に、レモンやスパイスで調味した柔らかな口当たりが特徴です。
コラム
column
日本の国民食といえば、寿司や蕎麦・天ぷらのように和食が思い浮かびます。ラーメンやカレーライスも定着している人気メニューです。世界ではどんな料理が食べられているのでしょうか。
有名なものから日本ではあまり知られていない料理まで、現地の人に愛されている名物や伝統料理をご紹介します。いろいろな国の料理を知って、海外旅行の気分を味わいましょう。訪問する際もぜひ探してみてください。
後編は、オセアニア・ヨーロッパ・アフリカから6ヵ国の料理をご紹介します!
【ライタープロフィール】
製菓学校で、お菓子の他フランス・イタリア料理などを履修。製菓衛生師免許を取得後、パティシエ見習い・百貨店デパ地下販売員・カフェ店長と職を変え、現在はWebライターとして活動しています。おいしいお菓子や料理を研究するのが大好きです。
サモア
ココナッツミルクや玉ねぎをタロイモの葉に入れ、バナナリーフで包みオーブンなどで焼いたパルサミは、サモアを代表する料理として知られています。鶏肉・魚が使われるレシピもあり、トンガやフィジーでも愛されている料理です。
日本人が好きなカレーも、サモアで頻繁に食べられます。カレといい、豚肉・コンビーフ・シーフードと具材はさまざまです。タロイモやプランテンバナナが主食のサモアですが、最近ではライスが添えられることも多くなっています。
ニューカレドニア
ブーニャはニューカレドニアの原住民、メラネシア系の人々の宴会席でよく振る舞われる料理です。地中へ掘った穴に、タロイモや魚介類がバナナの葉で包まれたものを焼け石と一緒に入れて蒸し焼きにします。出来上がりまで3〜4時間かかり、結婚式のようなお祝いごとにつくられる代表的なごちそうです。
味付けにココナッツミルクが使われ、ふんわり甘い香りが食欲をそそります。地元でとれるイモ類・果物・魚を具材に、レモンやスパイスで調味した柔らかな口当たりが特徴です。
スウェーデン
スウェーデン料理の代名詞ともいえるミートボール。日本のケチャップ風味の味付けと違い、クリームソースやリンゴンベリーソースを加えて、ポテトと一緒に食べるのが現地流です。柔らかく、玉ねぎの甘みが口に広がります。
他にもクリスマスのごちそうでよく出てくるのがヤンソンの誘惑です。ユニークな料理名で有名なため、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。じゃがいも・玉ねぎ・アンチョビを使ったグラタンで、シンプルながらクリーミーな味わいが魅力です。
モナコ
世界で2番目に小さいモナコは美食の国といわれ、隣接する南フランスとイタリアの食文化の影響を受けています。ひよこ豆の粉でつくったパンケーキのソッカや、タラをトマトで煮込んだストカフィが伝統的な郷土料理です。
ソッカは日本でいうB級グルメで、クレープのような生地に塩胡椒で味付けして食べます。パン釜で焼くため、外はカリッと中はふわふわの食感を楽しめるのが特徴です。タラの出汁がおいしいストカフィは、玉ねぎやトマトでじっくり煮込んでつくります。地中海料理としてぜひ食べてほしい一品です。
ガーナ
ガーナの食卓によく出てくるのはバンクーという発酵料理です。とうもろこしやキャッサバを発酵させた生地を、お湯で練って団子状にします。わずかに酸味があり、一度食べると癖になる味わいです。トマトソースやオクラのシチューと一緒に食べるのが定番で、現地の屋台だと30円ほどで手に入ります。
バンクーより特別感のある料理なら、フフが有名です。日本の餅つきと同じ要領で、キャッサバとプランテンバナナを捏ねてつくります。特別な日に振る舞われることが多く、日本の餅よりふわっとした食感です。
チュニジア
地中海に近く北アフリカにあるチュニジアの名物料理といえば、クスクスが有名です。デュラム小麦を蒸してそぼろ状にした物を指し、トマトソースと一緒に食べます。オリーブオイルと塩胡椒・ハリッサなどで調味したシンプルな味わいが魅力です。
現地のレストランやサンドイッチ店では、タジンというオムレツ風の料理もよく見かけます。鶏肉・ほうれん草・ポテトと具材はさまざまで、オーブン焼きのキッシュのような存在です。
ご利用ガイド
安心してご利用いただくために
ご注文方法やお支払い方法などをご紹介
メールで相談する
ご購入前の商品選びから、
飲用中の疑問など、お気軽にご相談ください
電話でのお問い合わせ
今すぐ知りたい方のために。
通話無料・携帯電話もOKです
【受付時間】平日9:00~19:00
(土日祝を除く)